こんにちは!
日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
副業をやっている人の間でよくある悩みの1つが、「継続案件がもらえない!」ということです。
1回きりのお仕事、テストやお試しだけのお仕事は受けられるけれど、
2回目以降のお仕事を任せてもらえないパターンが意外と多いんですよね💦
自己投資やスキルアップでよりよいお仕事ができるようにがんばるのはもちろんですが、
それ以外にどうやったら継続してお仕事をもらいやすくなるのか?
その具体的なコツを紹介していきたいと思います^^
単発のお仕事だけではNGな理由
「お仕事をもらえるんだったら、仕事がないよりマシじゃない?」
と感じる方も多いと思うのですが、実はそんなこともなかったりします💦
というのも、収入が全然安定しなくなるから。
お仕事がある月は10万円、そうじゃない月は0円、しかも仕事があるかどうかは全然予想できない…。
みたいな状況になると、精神的にもすごく不安定になるんですよね。
まったく仕事がない状態よりも、中途半端にお仕事がある方が辛い…。
これは副業をやったことがある方ならみんな感じていることのはず。
だから、単発のお仕事しかもらえない状態はすぐに抜け出して、できるだけ毎月安定したお仕事がある状態を目指した方がいいんです!
副業のお仕事をもらうための3つの方法
そもそもお仕事を見つけるためにはどんな方法を使えばいいのか?
「1発目の副業案件どうやって探せばいい?おすすめの方法3選」という記事の中でも紹介しましたが、
改めて副業のお仕事を見つける方法をみていきましょう!
クラウドソーシングを使う
まず一番手軽なのが、クラウドソーシングを使うこと。
具体的には、クラウドワークスやランサーズ、シュフティといったサイトが有名ですね^^
こうしたサイトには、フリーランスや在宅ワーカーにお仕事を依頼したい企業が、いろんなお仕事を登録しています。
データ入力からWebライティング、プログラミング、動画編集まで。
そうしたお仕事に応募して、企業から「あなたにお願いしたいです」と言ってもらえれば、晴れてお仕事獲得♪
ただし手軽な分ライバルが多く、単発で終わってしまうことも多いのが実情です…。
なので多くの人は、クラウドソーシングを使わない直接契約へ移行したりしていますね!
SNSで仕事を募集する
2つ目の方法は、SNSで仕事を募集すること。
個人にお仕事をお願いしたいと思っている企業さんは、SNSでスキルのある人を探すことも多いです^^
クラウドソーシングサイトを利用すると手数料が必要になりますし、SNSだと気軽に探せますからね!
実際にSNSで人を探している企業さんに見つけてもらうためには、自分からSNSで「こんなスキルを持っています!」ということを発信するのがポイント。
「お仕事募集中です!」と伝えておくことで、DMからメッセージが届くことがありますよ♪
ちなみに多くの人は、SNSの中でもTwitterを使っていますが、デザイン系や写真系ならInstagramを使ってもいいですね!
あとはサムネイル制作や動画編集だったら、YouTubeを使うのが一番。
ライティングが強みなら、ブログでお仕事紹介ページを作るのもアリですよ^^
そうやって自分のスキルに合わせて、SNSを活用してお仕事を募集してみましょう!
信頼できる人に紹介してもらう
それから、一番継続案件をもらえる可能性が高いのが、信頼できる人に紹介してもらう方法。
「こういうお仕事があるんですが、やってみませんか?」と別の企業さんを紹介してもらい、
お仕事をいただけるというケースです^^
紹介の場合って、紹介した側も紹介された側も、無責任な行動がしにくかったりします。
自分のせいで迷惑をかけたら、紹介した側(紹介された側)にも迷惑がかかりますからね💦
なので、クラウドソーシングやSNSで募集するのに比べて、相場より高めの継続案件がもらえる可能性が高いんですよ♪
お仕事を紹介してもらうためには、まず1つの企業さんと信頼関係を築くことが大事ですから、コツコツとお仕事の実績を積み上げていきましょうね^^
新規のお仕事を継続のお仕事に変えるコツ
「お仕事を見つける方法はわかったけど、そのお仕事をどうやったら継続できるの?」
そんな疑問にお答えするために、新規のお仕事を継続に変えるためのコツについて紹介していきますね!
副業のお仕事をいただけたときには、ここで紹介するポイントを押さえて行動してみましょう^^
方向性をすり合わせる
まずは企業さんとの方向性をすり合わせること。
私たちにお仕事を依頼したいと思っている企業さんは、さまざまな目的やゴールを持っています。
たとえば、
- 売り上げを増やしたい
- 集客を伸ばしたい
- 自社の知名度をアップさせたい
- とにかくフォロワーを増やしたい
などなど。
そうした目的に合わせてお仕事をすることで、企業さんに喜んでもらい、継続してもらいやすくなるわけです♪
ところが、売り上げを増やしたいと思っている企業さんに対して、知名度アップに力を入れてお仕事をしようとすれば、
方向性がズレてしまって信頼を得られにくくなってしまうんですよね。
なので普段からしっかりコミュニケーションをとって、企業さんの方向性を確認するようにしましょうね^^
過程ではなく結果を大切に
副業のお仕事は会社で働くのとは違って、過程よりも結果が重視されます。
つまり、「どれだけ長い時間がんばったか?」ではなく「依頼した仕事をしっかりやってくれたか?」が大事になるわけです。
だから、私たちが1日8時間かけてがんばったとしても、仕事が終わってなければ企業さんからしたら0点なわけです💦
逆に、たった1時間がんばっただけも、仕事がきっちり終わっていれば100点!
副業は時給ではなく、成果でお金をもらえることを意識して、過程よりも結果を重視する。
これができれば、継続のお仕事をもらえる可能性が大きくアップしますよ♪
信頼残高を増やす
企業さんとの信頼関係を増やすのもポイントですね^^
締め切りがあるなら締め切りに遅れないように提出するとか、何か要望があったら誠意を持って対応するなど。
そうやってコツコツと信頼関係を築いていくことで、「またこの人にお任せしたいな」と思ってもらえるんです!
逆に言えば、時間やルールを守れないとか、お仕事をするたびにクオリティが全然違うとか、
実はウソをついている…みたいなことは、絶対にNGだと思ってください。
難しく考えることなく、一人の社会人として責任ある行動を心がければ、少しずつ信頼残高は貯まっていくと思いますよ♪
スピーディな連絡を心がける
ちょっと細かい部分になりますが、企業さんとの連絡はできるだけスピーディにすることも大事ですね!
最近ではLINEやSNSのDM機能、チャットワークなどのツールを使うことも多いと思います。
そうしたチャット形式で連絡するなら、少なくとも24時間以内に返信したいところ。
早朝や深夜を除けば、1〜2時間以内に返信できるとベストですね!
返信と言ってもがっつり長い文章を書く必要はなくて、忙しかったら「出先なので後ほど確認してご連絡します」のような形でもOK。
そうした返信だけでも、あるかないかで信頼度は全然違ってきますからね♪
フランクなコミュニケーション
特にチャットなどのオンラインのコミュニケーションでは、顔や表情、声のトーンが伝わりにくかったりします。
なので、礼儀正しく丁寧な日本語を書こうとすると、「なんだか冷たい印象だな」と思われてしまうことがあるんです!
だから、できるだけ顔文字とかスタンプ、ちょっと崩した敬語などを意識的に使うといいですね^^
もちろん使いすぎると逆効果になるんですけど、フランクで接しやすいと思ってもらえた方が絶対に有利ですから♪
皆さんもここまでのポイントを押さえて、どんどん継続案件をもらえるようにがんばりましょうね!
おわりに
「SNSクリエイターに興味があるから、もっと詳しく教えてほしい!」
そんな声にお応えして、SNSクリエイター協会では「SNSクリエイター体験講座」をご用意しました!
下のボタンから私のLINEを友達追加してくれた方にプレゼントしていますので、ぜひ受け取ってくださいね^^