こんにちは!
日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
「貯金100万円貯まったけど、これって多いの?少ないの?」
皆さんはそんなふうに感じたことってないでしょうか??
もちろん上を見ればキリがないのは分かっているけど、自分がどれくらいの位置にいるのか知りたい…。
そんなふうに感じるのはあなただけじゃありません^^
ここでは、貯金100万円は客観的にみて多いのか少ないのか、そして貯金100万円を効果的に使うためのコツを紹介していきたいと思います!
「貯金100万円」は多いの?少ないの?

結論から言えば、貯金100万円が多いのか少ないかは、その人のライフスタイルや年代によって異なります。
たとえば高校生のうちから100万円の貯金があればすごく豊かに感じると思いますが、定年後の貯金が100万円だったらすごく心細いと思うんですよ!
一人暮らしをしているのか家族がいるのか、子どもは何人いるのかによっても、平均的な貯金は変わってきますからね^^
ここではざっくりと、一人暮らしの場合と家族がいる場合、この2パターンについて考えてみましょう♪
独身なら優秀!世の中の半数は50万円以下
まずあなたが一人暮らしをしている場合には、貯金100万円はすごく多い方です!
なぜなら、世の中の大半の人は、100万円どころかそもそも貯金を持っていないと言う場合がほとんどだからです!
実際に金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和元年調査結果 」をみてみると、
金融資産の保有額の中央値は45万円となっています。
「中央値」というのは、貯金が少ない人から順番に並べていって、ちょうど真ん中に来る人の貯金がいくらなのかを指しています。
つまり、世の中の少なくとも半分以上は、50万円の貯金すら持っていないんですよ💦
よく「30代会社員の貯金額の平均は、数百万円です」という話を聞きますが、これは超大金持ちの人が平均を押し上げているだけ。
だから、あなたが20代であっても50代であっても、貯金が100万円あるだけで偏差値は50以上ということになります^^
家族がいるなら少なめ

また、家族がいる方にとっては、貯金100万円はやや少なめと言えるかもしれません。
厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査の概況」という調査では、全体のうち貯金なしの割合が13.4%、100万円未満が8.2%でした。
約80%の家庭では100万円以上の貯金を持っていることになるので、あまり多いとは言えません。
ただしこちらの調査の場合、個人ではなく世帯の調査なので、旦那さんの貯金と合算して考えてみましょうね^^
単なる金額じゃなく、ライフプランで考える

さて、ここまでは世の中の人たちと比較して、貯金100万円が多いのか少ないのかをチェックしてきました。
一人暮らしなら優秀だけど、家族がいるならちょっと不安かなというのが大まかな目安ですね^^
ただ、人によって収入もライフスタイルもさまざまですから、貯金100万円という金額だけで比べるのは、あまり意味がないんじゃないかと思っています。
そうじゃなくて、自分のライフプランの場合に、貯金100万円が多いのか少ないのかを考えてみて欲しいんです♪
自分の生活費を計算してみよう
たとえば、皆さんの普段の生活費は毎月いくらくらいでしょうか?
もしあなたの毎月の生活費が15万円くらいなら、貯金100万円でも十分安心だと思います^^
なぜなら、万が一働けなくなっても、半年間は貯金で生活できるから。
でも、毎月の生活費が30万円かかるようだと、3ヶ月で貯金が尽きてしまいますから、ちょっと不安なんじゃないでしょうか💦
このご時世、いつ自分の仕事や旦那さんの仕事がクビになるか、わからないですよね?
病気や事故に遭う可能性もゼロじゃないですから、半年間は仕事ができなくても生活していけるようなお金を残しておきたいですね!
貯金100万円を有効活用するコツ

「この貯金100万円を使って、もっとお金を増やしたり、不労収入を作れないかな?」
そんなふうに夢見る方も多いんじゃないでしょうか?^^
まとまったお金があって、勝手に収入が入ってくるなら、私もそんな生活をしてみたいです♪
でも、投資やギャンブルは怖いから手を出したくない…。
そんなふうに感じている方向けに、貯金100万円を有効活用するコツを紹介しましょう!
①金融投資に回す
まず1つ目は、金融投資に回すこと。
株式、国債、投資信託、不動産などですね!
できるだけリスクを取らずに資産形成したいなら、投資信託を利用するといいと思います。
iDeCoやNISAのような制度を使えば、税金を減らしながら投資で運用して、利益を狙うことができます♪
「インデックス投資」「ドル・コスト平均法」など、堅実に資産形成する方法もあるので、気になる方はぜひ調べてみてください^^
②そのまま持ち続ける

貯金100万円を資産運用したとしても、年に1%増えるとして、101万円。
1年間でたった1万円しか増えないわけですから、投資せずにコツコツ貯金を続けるのもいいと思います!
何かに使ってしまわない限り、これからも貯金額は増えてくでしょうし、万が一の出費もカバーできます。
自分専用の保険に入るような感覚で、そのまま持ち続けるのもアリですよ^^
③自己投資に使う【おすすめ】
ただ、もし私が皆さんの立場だったとしたら、きっと自己投資に使うと思います!
たとえば私だったら、SNSクリエイター資格講座の入会金にお金を使って、スキルを学び始めましたよ^^
そのおかげで今では収入が大きく増えて、自己投資した分のお金を回収できるようになりました♪
自己投資って、100万円の投資が1000万円になって返ってくることもあるくらい、すごく割りのいい投資なんですよね!
だから、貯金100万円の使い道に迷っているなら、本、セミナー、スクール代など、自己投資に使ってみることをおすすめします^^
ゼロから貯金100万円を目指すためには?

「私はまだ貯金100万円すら持っていないよ…」
そんな方も、落ち込む必要はありません!
最初に書いたように、世の中の半分以上の人が貯金50万円以下しかないんですから^^
ただ、「このままじゃダメだ!」と思って貯金できる人になりたいなら、あるポイントを押さえてあげるといいですね♪
まず固定費から削ってみよう
貯金できる人になるためのポイント、それは固定費をギリギリまで削ることです!
固定費というのは、家賃や車の維持費、保険料など何もしなくても出ていく出費のこと。
逆に光熱費や食費などは、使った分だけ出ていくから変動費と言います^^
多くの人が光熱費や食費の節約をやりがちなんですけど、これだとストレスがたまってしまうのがデメリット💦
そうじゃなくて、解約の書類を1枚書くだけでカットできる、固定費を見直していきましょう!
たとえば、家賃10万円から7万円の部屋に引っ越すだけでも、毎月3万円、年間36万円の節約になります。
こうやって固定費を見直すところからスタートするのが、貯金できる人になるための第一歩ですよ♪
おわりに
「SNSクリエイターに興味があるから、もっと詳しく教えてほしい!」
そんな声にお応えして、SNSクリエイター協会では「SNSクリエイター体験講座」をご用意しました!
下のボタンから私のLINEを友達追加してくれた方にプレゼントしていますので、ぜひ受け取ってくださいね^^