こんにちは!
日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
「在宅ワークをやっているけど、辛すぎて辞めたい…」
「でも収入は途絶えさせたくない…」
そんな悩みをあなたも抱えていませんか??
私自身も一般社団法人の代表理事を務めていますが、少し前までは在宅ワークで副業する普通の会社員でした。
在宅ワークもお仕事の1つですが、辞めたくなることや投げ出したくなることも多いはず。
今回は、在宅ワークを辞めたい気持ちが高まったときにどう対処したらいいのか、収入を維持しながらストレスを解消する方法を紹介します。
【結論】在宅ワークを辞めたいときは一旦お休みするのがおすすめ
まず結論から言ってしまえば、在宅ワークを辞めたいと思った時には一旦お休みするのがおすすめです^^
「辞めたい!」という気持ちが強いからと言って、衝動的に投げ出してしまえばお仕事を受けているクライアントにも迷惑がかかります。
それに、収入も一気に落ちてしまいますよね💦
そうではなく、まずは1日でも1週間でもいいので、在宅ワークをお休みする期間を作ってみましょう♪
「この1週間はお休みをいただきたいので、連絡が取れません」と事前にクライアントに伝えておけば、迷惑をかけてしまうこともなくなります。
お仕事を完全にゼロにするわけでもないので、収入もある程度維持することができますよ!
この1週間のお休みを取ることで在宅ワークをがんばるためのモチベーションを回復させて、翌週から在宅ワークを再開するためのエネルギーを充電しましょう♪
いきなり在宅ワークを辞めようと考えるのではなく、一旦お休みの期間を設けて休憩するのがおすすめです^^
在宅ワークを辞めたいと思う瞬間とは?
次に、多くの人がぶつかってしまう「在宅ワークを辞めたいと思う瞬間」について解説しますね。
「お仕事が大変」とか「収入が安定しない」などは在宅ワークではあるあるな悩みです💦
そうした在宅ワークを辞めたくなる3つのタイミングを紹介しますから、「辞めたいと思うのは私だけじゃないんだ…!」という参考にしてくださいね^^
孤独すぎて働くのが楽しくない
在宅ワークで働く場合には基本的に自分一人でお仕事をすることになります。
ちょっとした休み時間に雑談できるような同僚や先輩などがいないので、どうしても孤独で仕事が大変に感じてしまうんですよね💦
これまでのお仕事で休憩時間の雑談がストレス解消になっていたり、ガス抜きになっていた人にとっては、一人だけで在宅ワークをするのは難しく感じられるでしょう。
仕事自体はやりがいがあるし収入もそこそこ稼げているけど、孤独なのが辛くて在宅ワークを辞めたいと感じることも多いです。
いくら働いても終わりが見えない
在宅ワークを辞めたいと考える理由として、いくら働いても終わりが見えないことも挙げられます。
会社員のお仕事だと、1つのプロジェクトが完了するのを目標にがんばるとか、定時になったら仕事が終わるなど、ある程度仕事のゴールが決まっていますよね。
でも在宅ワークの場合、探そうと思えばいくらでも仕事を探せるので、終わりが見えないことに悩んでしまうことも多いです。
もちろん、終わりが見えないほど仕事があるというのは幸せなことなのですが、仕事に追われすぎるとキャパオーバーになってしまう可能性もあるんです💦
自由も大きいけど責任が大きすぎる
在宅ワークは個人事業主やフリーランスと言われる働き方なので、働く時間や場所は自由に選ぶことができます♪
でも、自由があるということはそれだけ責任も大きくなりますから、たとえばお仕事でミスをしてしまえば、自分が責任を持って対応して謝罪しないといけません。
代わりに謝ってくれる上司や先輩はいないので、何かあった時の責任が大きくて在宅ワークが嫌になってしまうことも多いです。
責任が大きいという面が気になる場合には、素直に会社員として働く方が性格に合っているかもしれませんね。
一人でも在宅ワークで収入を増やすための対処法
「それでもやっぱり在宅ワークをがんばりたい!」
「なんとか収入を維持したい!」
そう思った時に試してほしい、5つの対処法について紹介しますね!
在宅ワークを辞めたいと思ったけど、やっぱり続けたいという気持ちがあるならぜひ実践してみてください^^
1週間〜1ヶ月お休みしてみる
まずは最初のところでも紹介しましたが、1週間や1ヶ月のお休みを取ってみることがおすすめです。
在宅ワークを辞めたいと思ったのは、もしかしたらたまたま感情的になっていて衝動的に考えてしまっただけかもしれません。
1週間や1ヶ月の間しっかりと心を休めてあげれば、「この前はちょっとしたことで悩んでいたな」と、冷静に考えられるかもしれません^^
これまで在宅ワークを続けてきたなら、その経験を手放してしまうのももったいないですし。
急に在宅ワークを辞めるのではなくて、まずはクライアントに相談してしばらくお休みをもらえるように調整してみてはいかがでしょうか?
オンとオフのメリハリをつける
在宅ワークは家事や育児をしながらでもできる働き方なので、どうしても仕事とプライベートがあいまいになってしまいます。
それだと、常に仕事のプレッシャーを抱えてしまうことになるので、1日中休める時間がないんですよね💦
そうなると在宅ワークを辞めたいという気持ちも強まり、ストレスが大きくなってしまいますから、オンとオフのメリハリはしっかりつけるようにしましょう!
たとえば、「子どもが家にいるときは仕事をしない」「午前中だけ在宅ワークをする」など、時間で決めてみるのもおすすめですよ♪
「仕組み化」を考える
在宅ワークで受けているお仕事が大量で、忙しくて大変な状況なのであれば、仕組み化を考えるのも1つの手です。
つまり、お仕事を手伝ってくれる人にお願いして、外注さんを雇うという方法ですね!
外注さんに手伝ってもらいながら、自分は一番大事なお仕事に集中する。
そうすることで時間を節約しながら、在宅ワークの規模を大きくしていくことができますよ♪
先生やメンターから学ぶ
在宅ワークを続けていくなら、常に新しいことを学んでスキルアップしないといけません。
そのためには、先生やメンターを1人選んで、尊敬する人から学ぶこともおすすめです^^
わからないことがあったら聞ける人が身近にいたり、困った時に相談できる相手がいると、それだけで在宅ワークがはかどると思います♪
もちろん成功している人の貴重な時間をいただくわけですから、それだけの費用も発生すると思います。
でも、一人でずっと悩むよりは、絶対に先生やメンターから学び続けることをおすすめします♪
一緒にがんばる仲間を作る
一人きりで在宅ワークを続けるのが辛いと感じるなら、オンラインコミュニティに参加して一緒にがんばる仲間を作りましょう!
たとえば動画編集の在宅ワークをしていたとして、SNSで繋がっている仲間とたまに雑談して情報交換しながら働くのであれば、楽しく在宅ワークを続けられそうに感じませんか?^^
ちなみに私たちが運営しているSNSクリエイター講座でも、生徒さん同士が交流できるコミュニティを用意しています。
こうしたコミュニティに参加しながら在宅ワークを勉強したり、実際にお仕事したりすることが成功の秘訣ですよ♪
おわりに
「SNSクリエイターに興味があるから、もっと詳しく教えてほしい!」
そんな声にお応えして、SNSクリエイター協会では「SNSクリエイター体験講座」をご用意しました!
下のボタンから私のLINEを友達追加してくれた方にプレゼントしていますので、ぜひ受け取ってくださいね^^