こんにちは!
日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
みなさんは「富裕層」と聞いてどんなイメージを持っていますか?
すごくお金持ちで年収も高くて、不動産や貯金も資産を多く持っているというイメージがありませんか?
ざっくりとしたお金持ちのイメージはあるけれど、どんな人が富裕層なのか分からない人も少なくないでしょう。
今回は、富裕層の見分け方と持ち物や考え方の違い・お金持ちになるための方法を解説していきます^^
本当の富裕層ってどんな人?
野村総合研究所の調査によれば、負債を引いた額の純金融資産保有額が「1億円以上5億円未満」の世帯を『富裕層』、「5億円以上」の世帯を『超富裕層』と定義しています。
ちなみに2020年の調査では、日本の富裕層は236万世帯、超富裕層は8.7万世帯もいるんだそう。
ただし、資産が1億円あっても、負債が5千万円あったら「純金融資産」額が1億円以上にはならないので、富裕層とは呼べないことになります。
参考:https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2020/cc/1221_1
もっと具体的に言うと、資産管理をきっちりして無駄なものにお金や時間を使わず、お金を増やすための暮らしを送っているのが富裕層だと思います^^
実際に、どんな人が富裕層なのか気になりますよね?
次に、富裕層の人の持ち物・考え方・お金の使い方について詳しく解説していきますね♪
本当の富裕層の見分け方①持ち物
本当の富裕層の見分け方として、まずは富裕層の持ち物について、次の3つを解説していきますね♪
- 持ち物が少なくて家もシンプル
- 機能性重視のクルマに乗っている
- 資産になる家に住んでいる
持ち物が少なくて家もシンプル
富裕層の人は、あまり多くの物を持ち歩きません。
多くの物を持ち歩くことで、探す手間や無駄な労力をかけたくないという考えを持っている人が多いので、財布・スマホ・鍵など必要最低限の物しか持ち歩きません。
必要な物がなければ、手ぶらで出かけることもありますよ^^
家でも、とにかく無駄なく生活に最低限必要なものだけを揃えるので、とてもシンプルな暮らしをしています。
無駄な物にコストや時間を使わないことに徹底しているんですね♪
機能性重視のクルマに乗っている
富裕層と聞くと、フェラーリやポルシェなど誰もが知っている高級車に乗っているイメージがありますよね?
しかし、実際の富裕層の方は、安全性や機能性を重視したクルマを好んで乗っているんだそう。
燃費が良く乗り心地も良い、資産価値の下がりにくい国産のクルマは人気があるようです!
ごく一般的なプリウスなどに、オプションを付けることで高性能で高級なクルマに乗っていることが多いんですよ^^
資産になる家に住んでいる
富裕層の人は、賃貸物件ではなく自己所有の物件に住んでいることが多いです。
賃貸では、毎月家賃を払い続けていても、自分の物にはならないので無駄だと考えるようです。
初期費用をかけても自己所有の物件を選ぶことで、後に使わなくなった時、賃貸に出したり売却して利益を出したりできるので、結果的に資産が増えることも多いんですよ^^
10年先や20年先の将来を見越したうえで、住む家も選んでいるんですね!
本当の富裕層の見分け方②考え方
富裕層の2つ目の見分け方として、富裕層の考え方について3つ解説します!
- 前向きでポジティブ
- 一人で過ごすことを好む
- 家族や大切な人のためにケチらない
前向きでポジティブ
社会的に成功した富裕層の人は、ポジティブで前向きという特徴があります。
社会的・経済的地位が高い人ほど、ポジティブな発言が多い傾向にあります。
逆に、社会的・経済的地位が低い人ほど、愚痴やネガティブな発言が多いとされています💦
お金に余裕があることから心にも余裕があるため、周りの人にも優しく接することができます^^
しかし、お金を貯めるための目的や目標にはストイックで、自分には厳しい一面もありますよ!
一人で過ごすことを好む
富裕層の人は、一人の時間を大切にしています。
自分のやりたいことを思い立った時にすぐに実行したいので、基本的には一人で行動することを好むんです^^
行動を縛られるのが嫌いなので、常に誰かと行動を共にすることは少ないですよ!
家族や大切な人のためにはケチらない
富裕層の人は、家族や恋人との普段のデートや食事では、庶民的なものを好む傾向があります。
しかし、誕生日や記念日などの大切な日には、盛大にお祝いしてくれるなど、特別なイベントを大切にする考え方を持っています^^
ちなみに、富裕層の人は基本的に一人を好むので、恋愛でもガツガツしていないことが多いですよ!
経済的にも心にも余裕があるため、誰かに依存することもありません。
本当の富裕層の見分け方③お金の使い方
3つ目は、富裕層のお金の使い方について3つ解説していきます!
- 消費ではなく投資をしている
- お金について勉強してから使う
- お金持ちの知り合いが多い
消費ではなく投資をしている
本当に富裕層の人たちは、ブランド品や旅行などの「消費」ではなく、「投資」にお金を使います。
金融商品や不動産などの投資に加えて「時間・知識・人脈」などの形のない価値ある投資にもお金を使うんです!
家事の負担を減らすために最新家電を取り揃えたり、お手伝いさんを雇うことが多いのも、自分の時間のために投資しているだけなんですよ^^
価値が増えて将来の利益になる「投資」を好み、その場限りの快楽でしかない「消費」を避けるのが、本当の富裕層の特徴です!
お金について勉強してから使う
富裕層の人は、お金のこと、特に税金に関することに詳しいです。
たとえば経費や節税対策についてしっかりと勉強して、支払う税金をできるだけ減らそうと努力しているんです!
日本では収入や資産が多い人ほど税金の負担が大きくなるので、富裕層ほど節税対策をしっかり勉強していますよ。
他にも経済学やお金についての人間心理を学んだりして、とにかくお金のことを熱心に勉強するのが富裕層の人たちなんです^^
お金持ちの知り合いが多い
富裕層の周りの人には、同じような富裕層が集まっています。
「頻繁に連絡を取る5人の平均年収が、あなたの年収だ」という言葉もありますが、人は周りに影響されやすい生き物なんですよ!
もちろん知り合った時から相手がお金持ちの場合もありますが、そうではなく周りの影響を受けて事業で成功して、富裕層になるケースも多いですよ。
あなたも富裕層に近づきたいなら、まずはお金持ちの知り合いを増やすといいかもしれませんね^^
富裕層に近づくために今日からできること3選
ここまで、富裕層がどんな人なのか解説していきました。
では、私たちが富裕層に近づくためには、どんなふうに行動したらいいのでしょうか?
ここでは、富裕層に近づくために今日からできることを3つご紹介しますね♪
- 節約を始める
- 投資に挑戦する
- 在宅ワークで収入アップする
以上の3つをご紹介します!
節約を始める
1つ目は、節約を始めることです!
「なんだそんなことか」と思われるかもしれませんが、手元に残る資産を増やすためには、出ていくお金を減らすことが基本なんです!
中でも効果的なのは、家賃や保険料、通信費などの「固定費」の節約です^^
固定費の節約は、一度解約したり引越したりすることで、あとは自動的に支出がカットされるのが大きなメリット!
逆に、食費や光熱費などは、節約するために毎回我慢する必要があるので、ストレスが溜まってお金が貯まりにくくなってしまいます💦
まずは使っていないジムの月会費や、音楽や映画などのサブスク、そして格安SIMへの切り替えなどから始めてみるのがおすすめですよ^^
投資に挑戦する
2つ目は、投資に挑戦することです!
ただし、投資=ギャンブルとは全然違います!
株式投資や投資信託などでお金を増やすのはもちろん、自己投資も立派な投資の一つ。
もし株式投資や投資信託がまだ怖いという方は、本やセミナー、スクールなどにお金を払って、自己投資することをおすすめします^^
自己投資なら、1万円のお金が将来100万円になって返ってくることもありますから、非常に割のいい投資なんですよ!
一冊1000円くらいで買えるビジネス本からでもいいので、ぜひ自己投資にお金を使って将来の収入を増やしましょう^^
在宅ワークで収入アップする
3つ目は、在宅ワークで収入をアップさせることです!
節約して毎月の支出を減らして、手元の現金は投資に回して、さらに在宅ワークで収入を増やすことで、3倍のパワーで富裕層を目指すことができるんです^^
在宅ワークにもさまざまな種類がありますが、その中でもおすすめなのがSNSクリエイターです♪
SNSクリエイターとは、企業や個人事業主のSNSアカウントを、代わりに運用して売り上げアップのお手伝いをするお仕事です。
「SNSクリエイター資格講座」を利用すれば、3ヶ月でスキルを身につけることができて、履歴書に書ける資格も取得できるんですよ^^
興味ある方は、ぜひ私のLINEからお問い合わせくださいね♪
おわりに
「SNSクリエイターに興味があるから、もっと詳しく教えてほしい!」
そんな声にお応えして、SNSクリエイター協会では「SNSクリエイター体験講座」をご用意しました!
下のボタンから私のLINEを友達追加してくれた方にプレゼントしていますので、ぜひ受け取ってくださいね^^