こんにちは!日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
今日は、副業女子なら絶対に押さえておきたい
「セルフマネジメント術」
というテーマで書いていきたいと思います♪
セルフマネジメントというのは、いわゆる自己管理、つまり自分を思い通りにコントロールすることを言います。
誘惑に負けずに仕事をがんばり、サボりたい気持ちが出てきても努力する…。
そうやってストイックにがんばれる副業女子になるためには、セルフマネジメントが不可欠なんですね!
でも、つい勉強をサボってしまったり、めんどくさいなって気持ちに負けてしまう人も多いと思います。
そこで今回は、努力できる人になるためのセルフマネジメント術を5つ紹介していきましょう^^
フリーで働くならセルフマネジメントが不可欠!

ここでは副業女子の方に向けて記事を書いていますが、副業女子って大きな分類では「フリーランス」に属するんですよね。
SNSクリエイターのように自分のスキルを活かして仕事を受けて、お金をいただいているのであれば、
会社で働く会社員とは違います。
フリーランスというと、ITエンジニアやWEBデザイナーを連想する人も多いと思うんですけど、
たとえば物販をやっている人も、コーチ・コンサル業をやっている人も、ハンドメイド作家をやっている人もみんなフリーランスの仲間。
そんなフリーランスの必須スキルの1つが、セルフマネジメントなんです^^
叱ってくれる上司はいないし、会社という環境もない中で成果を出すには、自分で自分を律するスキルが絶対に必要なんです!
セルフマネジメントが得意な人、苦手な人

皆さんもこれまでみてきたことがあると思うんですが、もともとセルフマネジメントが得意な人っているんですよね。
普通にストイックに勉強できたり、誘惑に負けずに努力できたり…。
そうやってセルフマネジメントできることも、1つの天才だと思います^^
ただ、一方で私たちみたいに、セルフマネジメントが苦手な人も多いんですよね💦
じゃあセルフマネジメントが得意な人と苦手な人には、どんな違いがあるんでしょうか?
楽観的な人の方が、セルフマネジメントが得意
まずセルフマネジメントが得意な人は、基本的に楽観主義な人が多いように思います。
「きっとうまくいくから大丈夫!」
と、ちょっと気楽に考えられる人の方が、セルフマネジメントが得意なんですね!
なぜなら、リラックスして物事を考えられるようになるから。
焦りとか不安という気持ちにジャマされずに、マイペースでやるべきことに取り組めるんですね^^
皆さんもきっと、こういうマイペースでセルフマネジメントが得意な人になれたらいいなって思うはず!
完璧主義な人は、セルフマネジメントが苦手
一方でセルフマネジメントが苦手な人は、完璧主義な人が多いです。
どんなことにもこだわりすぎてしまって、手を抜いたり、人に任せたりすることができません。
その結果、自分のキャパ以上に仕事を詰め込んでしまって、結局ペースを崩されてしまうわけです。
そもそも世の中には、100%の完璧なんてあり得ません。
たとえば私が100%だと思ったものが、皆さんにとっては60%だったり、80%だったりするかもしれません。
だったら、100%にこだわるんじゃなくて、もっと気楽にやっていいと思うんです^^
副業女子にセルフマネジメントが必要な理由

次に、副業女子がセルフマネジメントを学ぶメリットについてみていきましょう!
なぜ私たちにセルフマネジメントが必要なのか、その理由がわかるはずです^^
効率的に働けるようになる
セルフマネジメント能力が高いと、仕事にも効率的に取り組めるようになります!
短い時間で大きな成果を出せるので、たとえば他の人が10時間かかる仕事を、
1時間で終わらせることもできちゃうわけです!
また、自己管理が上手な人はモチベーションのコントロールもできるので、
やる気が出ない日も最大限のパフォーマンスを発揮できるようになりますよ^^
在宅でも集中して仕事ができる

副業をやっていて困るのは、家に誘惑が多すぎることだったりしますよね??
家にはテレビやマンガ、雑誌もあるし、いつか掃除したいなって思う場所もたくさんあるはず。
そうした環境では勉強や仕事もしづらいので、多くの人はカフェやオフィスで仕事をしているわけです。
でも、セルフマネジメント能力が高くて、誘惑に負けない強い心を持っている人なら、在宅でも集中して仕事ができるんです^^
そうすれば時間やお金も効率的に使えるようになって、最短最速で成果を出せるようになりますよ♪
家族との時間を確保できる
セルフマネジメント能力を身につけたら、自分のライフスタイルにあった働き方を実現できるようになります!
たとえば、家族との時間を大事にしたり、毎月旅行に行く時間を作ったり…。
そうやって自由にスケジュールを組み立てながら仕事でも結果を出せるのが、セルフマネジメント能力が高い人なんです^^
逆にセルフマネジメント能力が低くて、ダラダラと長時間働く癖がついてしまえば、毎日仕事に追われる日々になってしまうでしょう💦
今日から使える!5つのセルフマネジメント術

セルフマネジメント能力が高い人になるためには、長期的にセルフイメージを変えて、
性格を作り替えてあげないといけません。
でも、それだと今日や明日からの仕事が改善されませんよね?
というわけでここからは、今すぐに使えるセルフマネジメント術として、5つのテクニックを紹介したいと思います^^
①KGIとKPIを立てる
まず1つ目は、「KGIとKPIを立てる」こと。
- KGI=最終的なゴール
- KPI=そのためにやるべきこと
この2つは、簡単に理解してもらえれば大丈夫!
つまり、ゴールを決めてそのためにやるべきことを明確にしましょうということです^^
3年後の目標、1年後の目標、半年後の目標…という感じで、小さな目標を作っていくのがポイント。
その上で、今日やるべきことや1時間後にやるべきことを決めてあげると、自分を思い通りにコントロールできるようになりますよ♪
②1日のスケジュールを決める

「1日のスケジュールを決めること」も大事です!
皆さんの1日の中には、仕事の予定も、プライベートの予定もあると思います。
重要なのは、そうした予定を全部1か所にまとめて、5分10分単位で決めておくことなんです!
たとえば、Googleカレンダーを使って「1時からはこれをやる」「2時からは家事をする」というように、
時間割を作る感覚でスケジュールを決めてみましょう!
これがあるかだけでも、一気に行動できる人になりますよ♪
③タイマーで時間を測る
「タイマーで時間を測る」というテクニックを使って、時間を意識するのも効果的です!
たとえば30分のタイマーをセットしておいて、「このタイマーがなるまで、仕事をする!」と決めてしまう。
そして目の前にタイマーを置いておけば、たとえお菓子が食べたくなっても我慢しやすくなります♪
タイマーで時間を区切ってあげることで、セルフマネジメント能力が大きく高まるんですよ^^
④仕事の記録をつける

毎日の「仕事の記録をつける」ことは、モチベーションを維持するのに役立ちます。
後から振り返ったときに「こんなにがんばってきたんだ!」とわかるものが手元にあると、
客観的に自分の成長を見返すことができるんですよね♪
メモ帳やスマホのアプリに記録してもいいですし、ブログやSNSにアップしてもOK。
日記をつける感覚で、仕事の記録をまとめてみましょう!
⑤感情を紙に書き出す
セルフマネジメント能力を高めるなら、できるだけ感情が一定になるように心がけるのがコツ。
いろんなことに一喜一憂してしまうと、気分がいい時はサボってしまって、気分が下がっている時は先延ばししてしまう…というように、デメリットしかありません💦
感情を安定させるためには、「感情を紙に書き出す」のが効果的です!
何も考えず、たたペンで感情を書き殴る感じで頭の中を整理してみましょう。
これをやるだけでも、心がスッキリして感情がフラットな状態になりますよ♪
おわりに
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事が役に立ったよという方は、SNSでシェアしていただけると嬉しいです^^