こんにちは!
日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
皆さんは「SNS運用」「SNSクリエイター」という言葉を聞いたことはありますか??
最近では女性の副業や在宅ワークとして、SNSを使ったお仕事が注目されているんです♪
そしてSNSを使った代表的なお仕事が、「SNS運用」や「SNSクリエイター」なんですね^^
では、具体的な仕事内容としてはどういうものなのか?
SNSクリエイター協会の理事を務める私が、ここで紹介したいと思います!
SNS運用とは?
まずSNS運用というのは、企業やフリーランスのSNSアカウントを、代わりに運用してあげることを言います。
本業のお仕事で忙しい社長さんの代わりに、Instagramでいいねを押したりコメントを押したりして、フォロワーを集める…。
その代わりにお金をいただいて、社長さんの売り上げアップのお手伝いをするわけですね♪
世の中には、
「SNSでお客さんを集めたいけど、忙しくてできてない」
「SNSでフォロワーを増やしたいけど、やり方がわからない」
というふうに悩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。
そうした方たちのお悩みを解決し、SNS運用のスキルを使って収入を得るわけですね^^
需要爆上がりの「SNSクリエイター」
ただ、このSNS運用というスキルには、これまで資格は存在しなかったんですよね。
だから、「私はSNS運用できますよ!」と言っているからお願いしたけど、実際には全然フォロワーが増えない…みたいなことも多かったわけですよ!
そこで新しく生まれたのが、「SNSクリエイター資格」。
これは、SNSクリエイター協会で最低3ヶ月、SNS運用のスキルを学んだことを証明する資格になります♪
もちろん履歴書に書くことができますし、「SNS運用のプロとして、十分なスキルを持っていますよ」という証明にもなります^^
だから、SNSを使って副業・在宅ワークを始めて収入アップを狙いたいなら、SNSクリエイター資格を取ることがすごくおすすめなんです!
SNS運用を独学で学ぶメリット・デメリット
もちろんSNS運用というのは、独学で学んで成果を出すこともできます。
たとえば、自分の力だけでフォロワーを1万人に増やして、1万フォロワーに増やしたノウハウやテクニックを使ってSNS運用の仕事をする…みたいな感じですね^^
こうやって独学でSNS運用を学ぶメリット・デメリットをみてみましょう!
SNS運用を独学で学ぶメリット
- 費用がかからない
- 自分のペースで学習できる
- 自信につながる
まずSNS運用を独学で学ぶメリットは、この3つですね!
何よりお金がかからないのが大きくて、講座や試験のスケジュールを気にせず勉強できるのも特徴。
あとは人に頼らずに自分で結果を出せたという、自信が身につくのも大きなメリットだと思います^^
SNS運用を独学で学ぶデメリット
- 途中で失敗しやすい
- 壁にぶつかっても解決できない
- スキルを証明できない
逆にデメリットとしては、やっぱり継続しにくいのが大きいですね💦
何かわからないことがあっても、身近に相談できる人がいないと解決できないまま。
たとえ独学でスキルを身につけたとしても、それを証明することができないのでお客さんからも信用してもらえなかったり…。
独学でやる!と決めた人が成功するコツ
メリット・デメリットどちらもある独学ですが、「どうしても独学がいい!」と感じる方も多いと思います^^
では、独学でSNS運用のスキルを身につけて、SNSクリエイターになるためにはどういうポイントを気をつけたらいいのでしょうか?
①意図的にフォロワーを集める工夫をする
まず大事なのは、常に「意図的にフォロワーを集める」という意識を持つこと!
たまたまフォロワーが増えたからといって、「私はフォロワーを集めるスキルがあります!」とは言えないですよね💦
「これをやれば、きっと100人くらいフォロワーが増えるはずだ」
と計画を立てて行動して、その結果を振り返ってみる。
100人より少なかったなら、何が原因だったのかを考えるわけですね^^
そうやって意図的にフォロワーをコントロールできるようになると、強力なスキルになりますよ♪
②SNSクリエイターの知り合いを作る
あとは、できるだけSNSクリエイターの知り合いを作っておくといいですね!
やっぱりSNS運用は奥が深い世界なので、何か問題が発生したりトラブルがあったりすることも多いんです💦
そういう時に相談できる人がいると、全然違ってきますよ^^
ちなみにSNSクリエイター講座では、受講生同士が交流できるオープンチャットをLINEで開設しているので、いつでも周りに相談できる環境になっています♪
スクールに通うと、仲間を作りやすいという面でもメリットがあるので、不安な方はスクールを選ぶことがおすすめですよ!
SNS運用をスクールで学ぶメリット・デメリット
というわけで次に、SNS運用をスクールで学ぶメリット・デメリットも見ていきますね!
SNS運用をスクールで学ぶメリット
- 体系的な知識を効率的に学べる
- わからないことはすぐ質問できる
- 同じ目標の仲間ができる
SNS運用をスクールで学ぶ一番のメリットが、学習効率がいいことですね!
スクールの講師ってこれまで何人もの生徒に教えてきた、教え方のプロなんですよね^^
だから、難解な専門書や記事を読むよりも、ずっとわかりやすくて素早く学べると思います♪
あとは先ほども触れたように、わからないことをすぐ質問できたり、仲間が増えるのも嬉しいポイントですね!
SNS運用をスクールで学ぶデメリット
- 費用がかかる
- スケジュールに縛られる
- 受け身になりがち
逆にスクールのデメリットとしては、やっぱり費用がかかってしまう点ですね💦
逆に言えば、お金を払って学ぶことで「お金を払ったんだから、元を取るためにがんばろう!」という気持ちにもなりやすいと言えます^^
あとは講座の時間は予定を確保しておかないといけないのと、「今日も講座を聞いたから、もういいや」と、受け身になりがちなのも注意です!
受け身ではなく積極的にスクールを活用しよう
よく勘違いされるのですが、「お客さん」としてスクールに通うのはNGなんですよ!
つまり、スクールのカリキュラムを受け身で消化して、まるで義務教育を受けるような感覚ではダメ。
そうではなく、「このスクールを100%活用してやるぞ!」という気持ちで、使い倒すのがコツです^^
だから、サポートLINEにはどんどん質問したり、わからないことは躊躇せずにすぐ聞いてしまうのがおすすめですよ♪
おわりに
「SNSクリエイターに興味があるから、もっと詳しく教えてほしい!」
そんな声にお応えして、SNSクリエイター協会では「SNSクリエイター体験講座」をご用意しました!
下のボタンから私のLINEを友達追加してくれた方にプレゼントしていますので、ぜひ受け取ってくださいね^^