貧乏な人ほど家にものがあふれており、お金持ちの家はすっきりと片付いている…。
これは成功者とそうでない人の違いにも言えることで、ビジネスで成功している人というのは部屋に無駄なものをおいていない人が多いんですね。
部屋に無駄なものがなければ、無駄な行動が減り、無駄な時間も減っていきます。
その結果、仕事や勉強のために使える時間が増えて、成功しやすくなるというわけです。
そこで今回は、起業を考えている女性に向けて、今すぐに捨てるべきものを5つ紹介します。
無駄なものがあると、生産性がダウン

自宅や自分の部屋に余計なものがたくさん置かれていると、それだけ日々の生産性が下がってしまうものです。
なぜなら、掃除する手間が増えて片付ける時間もかかり、やりたいことや好きなことに費やせる時間が減ってしまうから。
私たちの人生は限られた時間なわけですから、貴重な時間を無駄なことに使っていたらもったいないですよね?
まずは無駄なものを捨てて、ものを管理する時間を断捨離することで、もっと価値あることに時間を使っていく…。
これができれば、人生も好転していくはずですよ。
過去のものを捨てて、新しいものを呼び込もう
そもそも過去のものが捨てられず、ずっと取っておく人というのは、過去の考えや価値観を捨てられない人でもあります。
しかし、これから起業して新しいことに挑戦しようとしているなら、新しい考え方や価値観を取り入れることが不可欠。
新しいことを取り入れるには古いものを手放す必要がありますが、なかなか昔のものを捨てられない女性が多いのも現実。
ここで思い切って今持っているものを断捨離できると、自然と新しい考え方や価値観も入ってきます。
部屋の断捨離は、実は成功とも大きく関係しているんですね。
捨てるべきもの①紙袋

今すぐ捨てるべきものの1つ目は、紙袋です。
「プレゼントのときのために取っておこう」
「捨てるのはもったいないからしまっておこう」
「ちょっとしたお出かけのときに使おう」
このように考えて、お店でもらった紙袋を大事に保管している人は多いと思います。
でも、実際にそうした紙袋を使うシーンって、ほとんどありませんよね?
プレゼントするときにはお店でもらう紙袋を使いますし、出かけるときにはカバンを使う。
いつまでも使わない紙袋を大事に取っておくのは、いわばゴミを大事に保管しているような状態です。
無駄なものが多ければ、無駄な家賃もかかる
これは紙袋に限りませんが、自宅に無駄なものが多いと、それだけ広い家に住まなければいけなくなります。
たくさんのものを保管するために家賃が高いところに引っ越せば、起業のための資金や自己投資のためのお金も削られてしまうでしょう。
つまり、無駄なものをたくさん持っていれば、それだけ出費も増えてしまうということです。
それに加えて片付けや探し物、掃除の時間も増えるわけですから、私たちの大事なお金や時間が、どんどんゴミに吸い取られてしまうのです。
捨てるべきもの②カーペット、ラグ

2つ目の捨てるべきものは、カーペットやラグのような敷物類です。
特に毛足が長いものだと、掃除機を使っても細かい汚れを取り切ることが困難で、もはや大判サイズの雑巾状態になってしまうことも多いはずです。
これではカビやダニの原因になり、私たちの健康や衛生を考えてもよくありません。
よちよち歩きの子どもやペットがいる場合を除けば、私たちの暮らしにカーペット・ラグ・マットなどのアイテムは必要ないのです。
カーペットの掃除は、無駄ばかり
現在カーペットやラグを使っている方にお聞きしたいのですが、そのカーペットを前回丸洗いしたのはいつでしょうか?
では、カーペットの裏面や、カーペットの下のフローリングを掃除したのは?
下に敷くカーペットが大きければ大きいほど、掃除の手間も時間も増えてしまいます。
一方でフローリングだけなら、使い捨てのフロアワイパーで1回拭けば終わりですし、ルンバを使ってもいいでしょう。
もし冬場で足が寒いのなら、膝掛けやスリッパを使いましょう。
捨てるべきもの③空き箱、説明書

3つ目の捨てるべきものは、空き箱と説明書です。
特にパソコンやスマホを購入したときの空き箱や説明書を、大事に保管している人は多いですよね。
「もしかしたら売るときに必要にあるかも」
「使い方がわからなくなるかも」
こうした不安から、全部取っておこうとする気持ちはよくわかります。
でも、そもそも今の時代なら説明書はネットで検索できますし、空き箱なしでもメルカリで高く売れることはあります。
令和の時代は箱も説明書もいらない
特に空き箱に関しては、やたらとかさばってスペースを占有してしまいますよね?
いつ使うかもわからない大きな箱のために、無駄なスペースを用意してあげるのは家賃の無駄使い。
お菓子の空き缶や緩衝剤のプチプチなども含めて、家にあるものは全部捨ててしまいましょう。
捨てるべきもの④余分な食器、食器棚

あなたは、1人暮らしなのに3人分も4人分も食器を持っていたりしませんか?
3人家族だけど10人分の食器がある…といったことも、昔の親戚付き合いが多い時代なら当たり前だったかもしれません。
しかし今の時代に、家に何人も呼んでパーティすることなんてほとんどありませんよね?
もしあったとしても、Uber eatsで食事を頼めば食器は必要ありませんし、紙皿や割り箸を用意したほうが衛生的。
ものが少ないからこその幸せに
食器を少なくすれば、洗い物が減って時間を短縮することができます。
余分な食器が減ったら、食器棚を処分することもできるでしょう。
食器棚を処分すればスペースが大きく空くことになるので、もっと家賃が安い部屋に引っ越したりすることもできるはず。
自分のお気に入りの食器だけで食事することは、ちょっとした幸せを楽しめて贅沢ですよ。
捨てるべきもの⑤昔買った服やバッグ

20代の女性なら、高校や中学のジャージを部屋着として使っている…なんて人も多いと思います。
「いつか着るかもしれないし…」
「いつか流行るかもしれないし…」
「まだ着れるから部屋着になるかも…」
このように思っていたとしても、その「いつか」は決して訪れません。
この1年間で1回も袖を通さなかったなら、100%の確率で来年も、再来年も着ません。
多くの人は、古い服を捨てずに新しい服をどんどん買ってしまうから、服であふれてしまいます。
最低限、新しい服を1着買うなら、まずは古い服を1着捨てるようにしましょう。
子どもの服も保管してはダメ
これは子ども服についても同じことが言えます。
特に3人兄弟や4人兄弟になると、一番上の子の服を一番下の子のために取っておく…なんて人もいるかもしれません。
しかし、ただでさえ量が多くなりがちな子ども服を、全部保管しようとするのはあまりにもコストがかかりすぎます。
一人ひとりで好みが違うことも多いですし、古着はメルカリで売ってしまって、新しい服を買ってあげるほうが子どもも喜ぶはずですよ。
おわりに
起業しようと思ったとき、多くの人は現状のまま新しいことを始めようとしてしまいます。
ですが、部屋も心の中も同じで、古いものを手放さなければ新しいものは入ってきません。
新しい考え方や価値観を身につけたいなら、まずは部屋のものを捨てることから始めてみてくださいね。