こんにちは!
日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
皆さんは毎日、時間をうまく使えていますか??
夜寝る前に、「もっとこういうことに時間を使ったらよかったな」と感じることってないでしょうか??
……ちなみに私は、あります。笑
私もやっぱり100%の時間をムダなく使えているというわけじゃなくて、時には余計なことに時間を使ってしまったりするわけですよ。
でも、時間管理についてのある考え方を身につけると、仕事と家庭を両立させたり、
できるだけ時間のムダをなくして充実した1日を送れるようになるんです^^
今回は、ムダな時間を減らすための時間管理術をお伝えしていきますね♪
あなたは時間をコントロールできてますか?

もう2021年の4月末で、1年の3分の1が終わろうとしています。
皆さんはこの4ヶ月の間で、どんなことを達成できたでしょうか??
きっと多くの人にとって、何もできないまま時間が過ぎているのが現実だと思います💦
それではダメだと思って、多くの人が時間をうまく活用するために工夫していると思うのですが、
時間を上手に使おうとするよりも、まずはムダな時間を減らす方が簡単なんですよね。
たとえば、いま1時間かかっている家事や仕事を、30分に減らすのってすごく大変です。
でも、30分スマホを見る時間を減らすとか、テレビを見る時間を減らすのって、そこまで難しくないですよね??
ただ忙しくするだけじゃダメ!
よく時間を効率的に使おうと思って、たくさんの予定を詰め込んでしまう人もいます。
やらなくてもいい家事を増やしてしまったり、あまり重要じゃない仕事を入れてしまったり…。
ですが、重要度の低いことをどれだけやっても、成果にはつながらないんですよ!
誰にでもできる仕事を8時間こなすよりも、あなたにしかできない仕事を3時間やる方が、ずっと意味があるんです♪
そうじゃないと、あっという間に時間がなくなってしまって、年齢だけ重ねていくことになりますから💦
時間もお金も節約する「置き換え思考」

じゃあ具体的にどうやって時間管理したらいいのかというと、「置き換え思考」というテクニックを使うことができます^^
置き換え思考とはどんなものかというと、ムダに過ごしてしまった時間で、本当はどんなことができたのかをイメージしてみることを言います。
これはお金で考えてみるとわかりやすいですね!
たとえば、欲しい洋服のために1万円使ったとして、「この1万円があったら、何ができたんだろう?」と考えてみるのが置き換え思考になります。
これを時間で考えれば、「ダラダラテレビを見ていた1時間があったら、何を勉強できたんだろう?」とイメージしてみるわけです。
こうやって別の時間の使い方と比較してみることで、よりよい時間の使い方を選べるようになりますよ♪
この「置き換え思考」は、次の3ステップの流れで使ってみるとうまくいきますよ!
STEP1:ムダな行動と時間を書き出す

まず最初に、自分がついやってしまうムダな行動を書き出してみましょう!
そして、その行動にかかっている時間もリストアップしていきます。
たとえば、ダラダラとテレビを見てしまうという行動が、1日1時間ある…という感じですね^^
勉強しようと思ってYouTubeを開いたら、関係のない動物の動画を30分見ていた…みたいなこともあるかもしれません。
なんとなくスマホを開いてSNSをチェックし始めたら、気づいたら10分経っていた…なんてこともあるんじゃないでしょうか?^^
いろんな時間単位で、ムダな行動を書き出そう
このようにムダな行動と時間がわかってきたら、時間ごとに箇条書きにしてみます。
- 10分:なんとなくSNSチェック
- 30分:YouTubeで関係のない動画
- 1時間:ダラダラテレビを見る
こんな感じですね!
この時には、できるだけいろんな時間単位の行動をリストアップするのがポイントです。
「5分」「20分」「45分」「3時間」など。
たとえば、仕事の休憩の5分の間に、どんなことをして暇つぶししているのかを考えてみてください。
そうやって自分のムダな時間を分析してみると、この後のステップが楽になっていきます♪
STEP2:その時間でできることを考える

続いて、それぞれの時間でできたはずのことを考えてみます。
- 10分:SNSクリエイターブログの記事を1本読む
- 30分:SNSクリエイターとしてのお仕事をする
- 1時間:ビジネス書を読んでスキルアップする
こんなイメージですね^^
10分や30分のスキマ時間ができたとして、その時間にやりたい理想的な行動を書き出すのがポイント。
「普段はSNSをチェックしているけど、本当はちゃんと勉強したい!」
と思うなら、それを書き出してみましょう!
どれだけ時間をムダにしているのか、正直に向き合う
こうやって考えてみると、「私、こんなに時間をムダにしてるんだな」と、落ち込んでしまうかもしれません💦
でも、最初のうちはそれでも大丈夫!
今どれだけ時間をムダにしていても、これから改善していけばいいんですから^^
なので、自分にウソをつくことなく、正直に書き出してみるようにしてください。
誰かに見せるものではないので、見栄を張らなくていいですよ!
STEP3:時間別ルールを作る

最後に、ステップ1とステップ2を合体させます。
つまり、
- 10分:なんとなくSNSチェック→SNSクリエイターブログの記事を1本読む
- 30分:YouTubeで関係のない動画→SNSクリエイターとしてのお仕事をする
- 1時間:ダラダラテレビを見る→ビジネス書を読んでスキルアップする
このように、矢印で結んであげましょう。
このリストが作れたら、次のように考えるルールを決めます。
- なんとなくSNSのチェックをしたくなったら、(10分で)SNSクリエイターブログの記事を1本読む
- YouTubeで関係のない動画を見たくなったら、(30分は)SNSクリエイターとしてのお仕事をする
- ダラダラテレビを見たくなったら、(1時間は)ビジネス書を読んでスキルアップする
こういう感じですね!
「○○したくなったら、●●をしよう」のルール
もっとシンプルに、
- SNSを見たくなったら、SNSクリエイターブログを読む
- YouTubeを見たくなったら、SNSクリエイターの仕事をする
- テレビを見たくなったら、ビジネス書を読む
というルールにしてもいいと思います^^
こうしたルールを作ることを、専門用語で「If-thenプランニング」と呼ぶのですが、
このルールを作ることで圧倒的に行動しやすくなることがわかっています♪
なので皆さんも、この「置き換え思考」を使ってムダな時間を減らし、理想の行動を増やしていきましょう^^
おわりに
「SNSクリエイターに興味があるから、もっと詳しく教えてほしい!」
そんな声にお答えして、SNSクリエイター協会では「SNSクリエイター体験講座」をご用意しました!
下のボタンから私のLINEを友達追加してくれた方にプレゼントしていますので、ぜひ受け取ってくださいね^^