こんにちは!
日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
あなたは「闇バイト」という言葉を聞いたことはないですか??
最近はニュースでも闇バイトで犯罪に手を染めてしまう若者が報道されることもあって、なんだか恐ろしいイメージがありますよね💦
怪しい闇バイトは、SNSで勧誘していることが多いようで、副業や在宅ワークを探している主婦さんの間でも変なDMが届いたというケースがあります。
そうした怪しい闇バイトに引っかからないために、SNSを使った闇バイトの手口・事例や、騙されないための注意点、SNSを使って安心して収入を得る方法についても紹介しますね^^
SNSで募集している「闇バイト」「裏バイト」ってどんなもの?
SNSでよくある「闇バイト」は、要するに犯罪の片棒を担ぐ作業のことを言います。
仕事内容があいまいで、報酬が高く、女性限定などと宣伝されているのが特徴ですね💦
たとえば具体的な闇バイトとして、次のようなものがあります。
- サクラ
- 受け子・出し子
- 運び屋
- 打ち子
- 名義貸し
こうした闇バイトは誰かに指示されてやったことであっても、犯罪になる可能性があるんです!
実際に応募して話を聞くまで、闇バイトかどうかはわからないため、SNSで話を聞こうと思ったお仕事が、実は闇バイトだったということも多いそうです💦
SNSで闇バイトを募集する流れ
SNSで闇バイトを募集した場合、まず「#闇バイト」「#裏バイト」などの投稿に返信して、DMでやりとりする流れになります。
その後「テレグラム」というメッセージの記録が残らないアプリを使ったりして、あいまいな仕事内容や指示の連絡があるそう。
実際に闇バイトを始めようとすると、顔写真や免許証の写真が求められることが多いようで、逃げられない状況に追い込まれてしまいます💦
その後、詳しい仕事内容は教えられないまま作業を指示されて、気づいたら犯罪に手を染めている…という事例が多いとのこと。
詐欺グループからしたら、結局は使い捨てのコマなので警察に逮捕されたら助けてもらえることなんてありません💦
もしSNSでこのような流れの勧誘を受けたとしたら、闇バイトかもと疑って他の人に相談するようにしてくださいね!
SNSの闇バイトに多い手口・事例とは?
SNSで闇バイトが募集されている場合「高額報酬」「誰でもできる」「楽に稼げる」など、甘い言葉が並んでいることが多くあります。
学生や主婦でもできて、難しい作業がないのに、1日30万円など。
よくよく考えたら、そんなうますぎる話があるわけがないんですよね💦
でも、お金に困っていて気持ちに余裕がない時ほど、そうした甘い言葉に釣られてしまうことも多かったりします…。
他にも女性の場合は、街中を歩いている時にスカウトを受けて、そのまま怪しいバイトに誘導されることもあります。
知り合い・知人からマルチ商法のような方法で勧誘される場合も少なくないようです。
どの手口・事例でも、共通するのは「楽に簡単に高額を稼げる」ことをアピールしてくること!
もし本当にそんなお仕事があったとしたら、世界中みんながお金持ちになっているはずですよね。
なので、うますぎる話があっても話に乗らず、家族や信頼できる友達に相談することが大切です!
SNSの闇バイトに騙されないように注意したいこと
SNSの闇バイトは、どこから勧誘されるかわかりません。
普通のアカウントで親切な人のように思えても、実はフォローした後に怪しいDMを送られてしまうとか…。
そうしたトラブルを防ぐためには、条件が良すぎる求人には飛びつかないことが重要です!
特にTwitterやInstagramのDMでやりとりする内容は、他の人からは見えないため、闇バイトに巻き込まれやすい場所です💦
もちろん、中にはTwitterやInstagramでしっかりとした採用活動を行っている企業もありますよ!
きちんとした企業と、闇バイトの業者を見分ける際には、「コメント」「いいね」の数などをチェックしてみるといいですね^^
闇バイトの業者のアカウントでは、信頼関係を構築しているフォロワーがいないので、投稿にコメントやいいねの数がほとんどついていないのが特徴です。
逆にしっかりとした企業なら、一人ひとりのフォロワーとコミュニケーションをとって、信頼関係を作ってからDMでやり取りすることが多いので、コメントやいいねの数も多いんですよ^^
SNSで安全に収入を得るためのポイント
「危険な闇バイトを見分けながら、SNSを使って収入を得たい!」
そう考えている方も多いかもしれません。
有名な企業のSNSアカウント運用など、しっかりとしたお仕事を見つけることができれば、スマホ1台で安定した収入を得ることもできるようになります!
そうやってSNSでいいお仕事を見つけるには、次の3つのポイントを意識してみましょう!
- 求人サイトを利用する
- 運営元の会社・代表者をチェックする
- SNSクリエイターの資格を取る
求人サイトを利用する
SNS運用などSNSを使った堅実なお仕事を探すためには、求人サイトで募集をチェックするのもおすすめです。
大手の求人サイトであれば闇バイトが紛れ込んでいることは少ないですし、安心してお仕事を探せるはず^^
「そんな当たり前のことか」と思われるかもしれませんが、当たり前の方法でコツコツと仕事を探していくことが、落とし穴にハマらずにしっかりと収入を増やしていくための基本ですよ!
運営元の会社・代表者をチェックする
もしSNSでお仕事の募集依頼が来たら、運営元の会社や代表者のことを調べてみましょう!
怪しい闇バイトや詐欺だった場合、検索してみるとネガティブな口コミが多く見つかることが多いです。
SNS上で会社名・代表者名を検索してみて、悪い評判がないかチェックしてみてもいいですね。
逆に、会社名や代表者名を隠し続ける人は、怪しい業者と思って間違いありませんよ!
SNSクリエイターの資格を取る
SNSを使った仕事を続けていきたいなら、SNSクリエイターの資格を取得するのもおすすめです^^
SNSクリエイターとは、企業のSNSアカウントを代わりに運用することで、フォロワーを集めて、売り上げアップのお手伝いをするお仕事です。
SNSクリエイターの資格があると、SNS運用の専門的なスキルがあることを証明できるので、大手企業や信頼できる会社からのお仕事が届きやすくなるんですよ♪
SNSクリエイター資格講座については、こちらのページで紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね^^
おわりに
「SNSクリエイターに興味があるから、もっと詳しく教えてほしい!」
そんな声にお応えして、SNSクリエイター協会では「SNSクリエイター体験講座」をご用意しました!
下のボタンから私のLINEを友達追加してくれた方にプレゼントしていますので、ぜひ受け取ってくださいね^^