こんにちは!
日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
「今働いている職場の人間関係が辛い」
「人間関係が最悪なせいで、身も心も消耗してしまっている」
あなたはそんなふうに感じてはいませんか??
フルタイムで働くなら1日のうち8時間以上過ごすのが職場ですから、その職場での人間関係が悪いと大きなストレスになってしまいますよね💦
今回は仕事の人間関係が最悪で辛いと感じる方向けに、9割の悩みを手放せる根本的な解決法についてご紹介したいと思います。
ズバリ結論は「副業」で小さくチャレンジすること。
その理由や背景について詳しく解説していきますね♪
職場の人間関係が辛くなる原因とは?
そもそもなぜ職場の人間関係が辛くなってしまうのでしょうか。
その原因は、働いている職場自体に何か問題があるのかもしれません。
- 告げ口や陰口が多い
- 仕事をサボっている人を容認する
- プライベートへの介入がひどい
特にこうした特徴がある職場は人間関係が辛くなりやすいので、注意した方がいいでしょう.
告げ口や陰口が多い
同僚や上司への告げ口や、陰口が多い職場は大きなストレスの原因になります。
「自分も影で何か言われているんじゃないか」という不安が常に付きまといますし、一歩間違えればいじめの対象になってしまう可能性もあります。
何よりも職場の雰囲気が悪化してしまいますから、こうした特徴を持つ職場では人間関係の悩みが増えがちです。
仕事をサボっている人を容認する
仕事をしていれば、ときには手を抜いたりサボったりすることもあるのが現実でしょう。
ただ、上司の前で堂々と仕事をサボっているのに、それを注意する人がいなければ、真面目に仕事をやっている私たちが損をしているような気分になりますよね💦
だからといって、サボっている人を注意すれば角が立ちますし、上司に相談しても意味がない。
そうした状況では大きなストレスを抱えるのも仕方ありません。
一生懸命やっている人が損をするような職場からは少しずつ距離を取るようにして、自分の力でなんとかしようとしないのがコツですよ^^
プライベートへの介入がひどい
仕事上でのやりとりだけではなく、プライベートにも口を出してくるような人がいると、人間関係で悩みを抱えがちです。
特に仕事にプライベートを持ち込みたくないと考えているタイプの方にとっては、どうしても働きづらさを感じてしまいますよね💦
そもそも自分のプライベートが充実している人なら、他人のプライベートに口出ししたりしないはず。
ただプライベートが充実していそうなあなたに、嫉妬しているだけなのかもしれません。
そして相手に感情的になっても損しかありませんから、適度に受け流すようにするといいでしょう。
最悪な人間関係を改善するための5つの方法
次に、最悪な人間関係を少しでも改善するための方法について5つご紹介します。
- 自分から積極的に挨拶をする
- 理解者となる味方を作る
- 自分の間違いはしっかり謝る
- 仕事は丁寧にこなす
- なるべく定時で帰るようにする
最悪な人間関係からは逃げるのが一番ではありますが、収入や時間の面でどうしても難しい方は、この5つの改善方法を試してみましょう。
自分から積極的に挨拶をする
職場では、できるだけ毎日、積極的に挨拶をするようにしましょう。
おはようございますと元気に挨拶してくる人に対して、ネガティブな言葉をぶつけられる人は多くありません。
むしろ元気な挨拶をしている人の悪口を言えば、周囲から白い目で見られる可能性も高まるはず。
元気な人には自然と人が集まってきますから、ただ挨拶を変えるだけで人間関係がガラッと変わる可能性もありますよ!
理解者となる味方を作る
居心地の悪い職場の人間関係を少しでも改善するためには、1人でもいいので自分の理解者を作り、味方になってくれる人を増やすことが大切です。
仕事の悩みや人間関係の悩みを聞いてくれる人が1人でもいれば、とても救われますよね^^
同じように職場の人間関係や雰囲気に悩んでいる人を見つけて話が弾めば、日ごろからあなたの味方をしてくれる可能性も高くなります。
職場の全員が敵ばかりになってしまわないように、少しずつあなたの味方を増やしていきましょうね!
自分の間違いはしっかり謝る
どれだけ職場の人間関係が悪いからといって、自分が仕事をミスしたときに許されるわけではありません。
そこで言い訳してしまうとあなた自身のイメージが悪化してしまいますから、何かミスをしてしまったときには素直に謝ることが大切です!
どんな人でも必ずミスはしますから、ミス自体を気に病む必要はありません^^
大事なのはそのミスにどう向き合うかなんです!
仕事は丁寧にこなす
そもそもミスが起こらないように、普段から仕事は丁寧に取り組むようにしましょう。
人間関係が悪いからといって仕事の手を抜いていれば、人のことを批判できないようになってしまいます💦
仕事をきちんと丁寧にやっていれば、必ず誰かはあなたの姿勢を見てくれているはず。
少しずつ周りの人に認められたり、上司に評価される可能性も上がります。
なので、職場の雰囲気に引っ張られることなく、目の前の仕事を一生懸命がんばりましょう^^
なるべく定時で帰るようにする
職場の人間関係になるべく悩まないようにするために、仕事終わりはなるべく定時で帰るようにしてください。
いつまでも職場に残っていると、悪口大会に付き合わされたり、意味のない雑談で時間が奪われてしまったりすることもあります💦
できるだけ仕事を定時までに終わらせて、すぐに帰路につくことをおすすめします^^
しっかりと仕事の成果が出ていれば誰もあなたのことを悪く言わないはずですから、勇気を持って行動してみてくださいね♪
最悪の人間関係を手放すための根本的な解決策
最後に、最悪な人間関係を手放してストレスを減らすための、根本的な解決策についてもみていきます。
- スキルアップして転職
- 一人でできる仕事を始める
- 副業に取り組む
この3つを取り上げるので、今の辛い職場からできるだけ早く逃げ出したい方は、参考にしてみてくださいね!
スキルアップして転職
最悪な人間関係を手放すために1番有効な方法としては、スキルアップして別の職場に転職することだと思います。
世の中にはたくさんの会社があって、たくさんのお仕事があります。
中には良好な人間関係で働ける職場もたくさんありますから、今の職場に縛られることなくどんどん違う仕事にチャレンジしてみてほしいです^^
ただし急に仕事を辞めて転職活動するのは不安だと思うので、まずはスキルアップのための資格取得をがんばってみてはいかがでしょうか?
一人でできる仕事を始める
世の中には人とほとんど関わることなく働ける仕事もあります。
たとえば在宅ワークのお仕事がそうですし、WEBデザイナーやプログラマなどのIT系のお仕事なら1人でもお仕事を進めやすいですね。
そうしたお仕事に転職することを目標に、今から少しずつ勉強してスキルアップするのも1つの選択肢です。
1人でできるお仕事は、基本的に会社でも在宅でも続けられますから、将来的に完全在宅で働きたいと考えている方にもおすすめですよ!
副業に取り組む
いきなり転職したり在宅ワーク一本に絞ったりするのが不安なら、副業で小さく始めてみましょう!
今のお仕事を続けながら副業で新しい働き方に挑戦することで、少しずつスキルも身に付いていきます。
在宅の仕事ならほとんど他の人と関わることがありませんから、人間関係の悩みも激減します。
さらにフリーランスになれば、仕事で付き合う人を自由に選んで働くことも可能。
そうした将来的なメリットはすごく大きいと思うので、そうした理想の働き方のために、今から少しずつ副業に取り組んでみましょう♪
ちなみに私たちSNSクリエイター協会では、「SNSクリエイター資格講座」で最短3ヶ月でSNS運用のスキルを学べる講座を実施しています。
SNS運用のプロであるSNSクリエイターは、在宅ワークとしても副業としても、今大きく注目されているお仕事。
興味がある方は、ぜひ私のLINEから最新情報をチェックしてくださいね^^
おわりに
「SNSクリエイターに興味があるから、もっと詳しく教えてほしい!」
そんな声にお応えして、SNSクリエイター協会では「SNSクリエイター体験講座」をご用意しました!
下のボタンから私のLINEを友達追加してくれた方にプレゼントしていますので、ぜひ受け取ってくださいね^^