こんにちは!
日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
「副業・在宅ワークを始めるために資格を取りたい」
「でも、資格を取っても意味ないって言われるけど、どうなの?」
あなたもそんなふうに感じたことはないでしょうか?
副業を始めたり、転職して収入を増やしたりするためには、資格を取ってステップアップすることがすごく重要です!
しかし、意味のない資格の取り方や勉強の仕方をしていると、勉強のための時間やお金が無駄になってしまうこともあるんです💦
そこで今回は、私自身の経験も踏まえながら「資格を取っても意味ない」と言われる理由と、失敗しないための資格勉強のやり方についてご紹介したいと思います^^
資格を取っても意味ないと言われる理由
転職や副業・在宅ワークでは、「資格を取った方がいい」という意見もある一方で、「資格を取っても意味ない」と言われることもあります。
では、なぜ資格は意味ないと言われるのでしょうか?
ここでは資格を取ることのデメリットや注意点、マイナスポイントについてご紹介していきますね!
勉強に挫折する可能性が高いから
資格取得を目指すことの注意点として、勉強に挫折する可能性が高いことが挙げられます!
皆さんも何か新しい資格を取ろうとして参考書や通信講座を買ってみたけれど、結局忙しくなって放置してしまった…という経験はありませんか?
実は私もこのタイプで、会社員時代には社労士や簿記などの資格を取ろうとして通信講座を申し込んだけれど、結局挫折してしまった経験があります💦
やっぱり仕事や家事を続けながらの勉強は難しいですし、「絶対にこの資格がないといけない!」というわけでもなかったので、勉強するモチベーションが続かないんですよね…。
資格のためにお金や時間を使っても、結局挫折してしまうなら、資格を取ろうとするのは意味がないと言われてしまうのも当然だと思います💦
資格より経験が求められているから
取得した資格を履歴書に書いて、収入アップやキャリアアップを目指す方も多いです。
しかし仕事内容によっては、資格よりも実務経験が重視されることも少なくありません💦
資格を持っていても特に有利になることはなく、それよりも仕事の経験がある人の方が優遇されるわけですね!
もちろん、その資格がないと仕事ができないような、免許・許可・国家資格などは高く評価されると思います^^
しかしそれ以外の、参考書を買って受験費用を払えば誰でも手軽に取得できるような資格は、あまりメリットが感じられないかもしれません。
難易度が低くみんな持っているから
小学6年生レベルの漢検5級や、中学生レベルの英検5級など、難易度が低くて社会人なら誰でも持っているような資格は、あえて取得しても意味がないことが多いです。
他にも簿記3級やFP3級など、就職や転職では有利でも合格率が高くて難しくない資格なら、履歴書に書いても評価されにくいです💦
逆に、公認会計士や税理士、弁護士などの難関国家資格と呼ばれる資格であれば、取得する意味はすごく大きいと思います^^
ただ、難しい資格にはそれだけ長い勉強時間が必要になるので、ちょうどいいバランスを見極めることも大事ですよ!
資格勉強を100%活かして収入アップするには?
続いて、資格勉強をムダにすることなく、副業や転職、収入アップにつなげるためのポイントをご紹介していきますね!
資格取得を目指すときには、次の3つを押さえて勉強を始めるようにしましょう^^
- 目的を決めてから資格勉強を始める
- スキルアップに役立つ資格を選ぶ
- 覚悟を決めて行動する
それぞれ詳しく解説していきます。
目的を決めてから資格勉強を始める
資格を取ることは単なる手段で、合格することが目的ではありませんよね?
資格を取って収入をアップして、働く時間を減らすことで家族と過ごせる時間を増やす…。
そんな理想を叶えるための手段が、資格を取ることです^^
なので、何の目的もないのに「資格があったらなんかかっこいいかも」くらいのモチベーションだと、勉強が続きにくくなります💦
それを防ぐには、なぜその資格が必要なのかをはっきりさせてから、資格勉強を始めるようにしてください!
応募したい会社で必須資格になっているとか、その資格を取ると手当が出るといった目標があると、勉強も続けやすいですよ^^
スキルアップに役立つ資格を選ぶ
せっかく資格を取得するのであれば、スキルアップにも役立つ資格を選ぶのがおすすめです!
資格勉強の中で新しい知識が増えて、それを仕事にも応用していけるのがベストです^^
たとえば、今後IT系の副業で収入を増やしていきたいなら、ITパスポートやSNSクリエイターなど、そのまま仕事に直結するような資格を選んでみましょう。
なんとなくで有名な資格を取るよりも、きっと勉強の効率が上がって合格率もアップしますよ!
覚悟を決めて行動する
将来のための自己投資として資格の勉強を始めるなら、しっかりと覚悟を決めて行動するのも重要です!
私自身、会社員時代に何度も資格を取ろうと思って自己投資しましたが、結局どれも挫折。
唯一、副業を始めるときに勉強した「SNSクリエイター」の資格だけは取ることができたのですが、これは会社を辞めて「絶対に取らないと!」という覚悟があったからだと思っています^^
もちろん、皆さんにも「資格を取るなら会社を辞めろ!」と言いたいわけではないのですが、スマホを禁止したり、テレビを見ないようにしたり、周りの家族にも宣言したりと、覚悟を決めて取り組んでみてくださいね!
副業・収入アップに役立つおすすめ資格3選
最後に、副業や転職で収入アップしたいときに役立つ、3つのおすすめ資格についてご紹介したいと思います^^
- 医療事務
- ITパスポート・基本情報技術者
- SNSクリエイター
それぞれの資格について詳しく解説するので、ぜひチェックしてくださいね!
医療事務
収入が高く女性でも活躍しやすい仕事の一つが、医療事務です!
医療事務に関連した資格には、以下の3つのような種類があります。
- 医療事務管理士技能認定試験
- 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
- 診療報酬請求事務能力認定試験
どれも民間資格で、医療事務として働きたい方にとっては基本的な知識が身につく資格になっています。
医療事務は求人もたくさんありますし、女性には人気の職業の一つなので、将来のために取得しておくのもおすすめです^^
ITパスポート・基本情報技術者
IT系で活躍したいなら、ITパスポート試験、基本情報技術者試験を受けてみるのもおすすめです!
どちらも初心者向けのIT系資格で、就職や転職で大きく役立つわけではないですが、基本的な勉強も兼ねて取得するといいと思います^^
もっと難易度の高い資格を目指すなら、「応用情報技術者試験」を受験してみてもいいかもしれません。
将来性が高いIT系で働きたい方は、書店で参考書などをチェックしてみましょう!
SNSクリエイター
3つ目に紹介したいのが、SNSクリエイター資格です!
SNSクリエイターとは、企業や個人事業主の代わりに、SNSを使ってお客さんを集めて売り上げアップのお手伝いをする仕事です^^
そして、SNS運用の充分なスキルがあることを認定するのが、SNSクリエイター資格になります。
「SNSクリエイター資格講座」を活用することで最短3ヶ月で資格を取れるほか、SNS運用についての専門的なスキルを学ぶこともできます!
お仕事紹介制度も充実していて、学びながら収入を得ることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
おわりに
「SNSクリエイターに興味があるから、もっと詳しく教えてほしい!」
そんな声にお応えして、SNSクリエイター協会では「SNSクリエイター体験講座」をご用意しました!
下のボタンから私のLINEを友達追加してくれた方にプレゼントしていますので、ぜひ受け取ってくださいね^^