こんにちは!
日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
「最近、なんだか趣味を思いっきり楽しめなくなった……」
皆さんはそんなふうに感じることはないでしょうか??
コロナ禍で家にいる時間が増えて、時間の余裕が生まれた人もいれば、生活リズムが崩れてしまった人もいると思います。
これまでは週末の映画鑑賞が趣味だったのに、毎日映画を見られるようになった結果、なんとなく飽きてしまった……など。
趣味が楽しめなくなった時にやってほしい行動について、ここで紹介していきますね^^
好きだったはずなのに…趣味に飽きてしまう理由

まずは、好きだったはずの趣味に飽きてしまう理由について、見ていきましょう。
自分がどのパターンに当てはまるのか、チェックしながら読み進めてくださいね♪
進歩がなくなったから
まず1つ目のパターンは、進歩がなくなってしまうタイプ。
これまでは1日に1時間、週末の時間だけ楽しんでいた趣味が、最近では毎日取り組めるようになった……。
最初はうれしいと思っていたけど、人間はどんなことにだって飽きてしまいます。
前までは時間の合間を縫って楽しんでいたのに、今ではいつでも自由に楽しめるようになったせいで、貴重さがなくなってしまうわけです。
その結果、いくら趣味に取り組んでも目新しさがなくなって、虚無感を抱いてしまうのが原因です💦
違う趣味ができたから

違う趣味ができたせいで、これまでの趣味に興味がなくなったというパターンもあるでしょう。
私たちの時間は有限ですから、無限に趣味を増やすことはできません。
休憩の1時間をテレビを見るのに使ったら、スマホゲームをしたり本を読んだりすることはできないんですよね!
こちらのパターンは、単に興味の矛先が変わっただけで、趣味を楽しめる状況には変わりないと思います^^
なのであまり深刻に考える必要はないと思いますよ。
仕事やプライベートが忙しいから
仕事環境や家庭環境が変わって、趣味に使える時間がなくなってしまうというパターンも多いです。
たとえば仕事の残業が続いてプライベートの時間が減ってしまうとか、恋人ができて恋愛に忙しくなって趣味の時間が減るなど。
仕事やプライベートが忙しいせいで、趣味に使える時間がなくなり、趣味を楽しめなくなるわけです。
仕事やプライベートの方が楽しくて充実していれば、あえて趣味をやりたいと思うことも減るでしょう。
その結果、趣味に飽きてどんどん距離が空いてしまうんですね💦
趣味に飽きたと感じた時に考えたいこと

「趣味に飽きてしまった……」
そんなふうに感じた時には、ぜひチェックしてみてほしいことがあります。
この先の3つの質問にどう答えるかによって、趣味を続けるかどうかを判断してほしいんです!
この先も続けたい趣味なのか?
まず1つ目は、「この先も続けたい趣味なのか?」と自問自答してみること。
もしあなたが生涯の趣味にしたいと考えているなら、今は少し距離を置く時間だと考えれば、問題ありません^^
また1ヶ月後、半年後、1年後にまた興味が出てきて、熱心に取り組めるタイミングが出てくるはずだからです!
焦らず長期的に考えて、今は一生趣味を続けるためのお休み期間だと考えてみましょう♪
もう十分満足したんじゃないか?

長く続けることだけが、趣味の楽しみ方ではありません。
コロナ禍で家にいる時間が増えたとか、仕事・プライベートで環境が変わったなど、このタイミングをきっかけに趣味を辞めても、全然問題ないんですよ^^
これまでと時間の使い方が全然変わったわけですし、新しい生活スタイルに合わなくなっただけのこと。
もうこれまでの趣味には十分満足したと考えて、別の趣味や、新しい時間の使い方を探してみてはいかがでしょうか??
目的を達成したんじゃないか?
趣味の中にも、1つのゴールがあるものがあります。
たとえば、「大会に出て優勝する」という目標に向かって、何かスポーツをやっていたなら、大会を優勝した時点で目標は達成。
その区切りで、別の趣味に切り替えるのだっていいと思うんです^^
1つの趣味を続けることだけが美徳じゃありませんから、もっと柔軟にいろんなものへチャレンジしてみましょうね♪
趣味を楽しむ取り戻すためのコツ

「やっぱり今の趣味をまた楽しみたい!」
そんなふうに思った方向けに、趣味をもう一度楽しめるようになるためのコツを紹介しましょう^^
難易度を調整してみる
まずやってみてほしいのは、難易度を調整してみること。
たとえば、ジョギングを30分やるのが趣味だった人なら、45分や1時間に延ばしてみる。
そうやって難易度を高くしてみることで成長を感じて、リフレッシュした気分で趣味を楽しめると思います^^
いつも同じようなことを続けていたり、変化がなくてマンネリ化していたなら、思い切って難しくしてみましょう!
同じ趣味の人と遊ぶ

もし今やっている趣味が1人で楽しむものだったら、同じ趣味を持った人と交流するのもいいですね!
同じ趣味を持った人と意見交換してみると、新しい発見があるかもしれません^^
趣味をもっと楽しむコツとか、最新の情報を教えてもらえるのもメリットですね♪
最近ではオンラインで趣味サークルを見つけることもできますし、SNS上で同じ趣味を持った人を探すこともできますから、積極的にネットを活用してみましょう!
形から入ってみる
趣味のやる気を出すための方法として、形から入ってみるというのも効果的です!
要するに、趣味に役立つグッズやアイテムを買ってみるわけですね^^
新しい本を買ったり、ウェアを用意したり、パソコンを新調したり。
そうやってお金を使うことで、趣味にも変化が生まれますし、「せっかく買ったんだから、楽しまないと!」という気持ちも生まれます。
また、習い事教室やスクールにお金を使ってみてもいいですね♪
新しい趣味を始めるのもおすすめ!

趣味が飽きてしまった時、無理に1つの趣味を続けるんじゃなくて、新しく楽しめることを探してもいいと思います^^
絶対に1つの趣味しか続けちゃいけない…なんてルールはないんですから!
趣味は1つだけじゃなくていい
世の中には、いくらでも多趣味な人がいます。
「どうやって時間作ってるの??」
と感じるくらい、いろんなことに手を出して楽しそうにしている人も多いんですよね^^
でも、多趣味になって毎日楽しむのは、別に才能が必要というわけでもありません。
皆さんも興味があることはどんどん試して、趣味を増やし、人生を楽しんでみてはいかがでしょうか♪
主婦におすすめしたい「お得な趣味」とは?
ちなみに、私たちがおすすめしたい趣味として「在宅ワーク」や「副業」があります。
趣味というよりはお仕事に近いものではあるのですが、最近では楽しみながら在宅ワーク・副業を楽しんでいる主婦さんもたくさんいますよ♪
特に、好きなことを仕事に生かすことができたら、仕事=趣味になって一石二鳥!
私たちSNSクリエイター協会でも、SNSが好きな方向けにSNSクリエイター講座をおすすめしているので、興味がある方はぜひ公式LINEをチェックしてみてくださいね^^
おわりに
「SNSクリエイターに興味があるから、もっと詳しく教えてほしい!」
そんな声にお応えして、SNSクリエイター協会では「SNSクリエイター体験講座」をご用意しました!
下のボタンから私のLINEを友達追加してくれた方にプレゼントしていますので、ぜひ受け取ってくださいね^^