こんにちは!
日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
「副業に興味はあるけれども、怪しい案件に騙されないか不安…」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか?^^
実際に副業の世界って、怪しい案件が出回っていることもあり、大切なお金を騙しとられてしまうことも珍しいことではないんですよね💦
でも、そうした怪しい案件には共通する特徴があるので、しっかりと見極めるチェックポイントを押さえておけば大丈夫!
安心して副業を始めて収入をアップさせるために、危ない副業を見極めるポイントを見ていきましょう♪
副業は、増やすことより減らさないことが大事
そもそも副業を始めるときに大事になるのが、増やすことよりも減らさないこと!
つまり、たくさん稼いで収入アップしようと思うよりも、
怪しい案件や成果が出ないお仕事で、大切なお金や時間を失ってしまうことを気をつけるべきなんです^^
たとえ成果が出なくても、正しく副業をやっていれば、知識や経験が身に付いていきます。
でも、怪しい案件で何のスキルも手に入らない副業を選んでしまうと、お金や時間がまるっきり無駄になってしまうんですよね💦
そうしたマイナスが何よりも大きなダメージになるので、副業では増やすことより減らさないことが大事であることをしっかりと押さえておきましょう!
正しいやり方を選べば、必ず結果は出ます
ちなみに正しいやり方で副業に取り組んでいれば、いつか必ず成果が出ると私は思います^^
努力する時間や労力が足りないとか、教えてくれる先生がいない、たまたま運が悪いなど、いろんな原因ですぐに成果が出ないことがあるかもしれません💦
でも、正しいやり方を続けているなら、時間がかかってもいつかは絶対に結果につながるんですよね♪
たとえば東京から大阪までのルートがきちんと正しければ、たとえ自転車や徒歩で行くとしても、必ず目的地に着くというイメージです^^
しかし東京から大阪まで行くはずが、東京から北海道に行くルートを間違って選んでしまえば、新幹線や飛行機を使ったとしても目的地に着かないというわけですね。
なので皆さんも、怪しい案件ではなく正しいやり方で副業をやっているなら、そのまま自信を持って続けてもらいたいと思います♪
危険な副業①「誰でも」「簡単に」稼げることをアピール
それでは次に、危ない副業を見極めるチェックポイントについて紹介していきますね!
まず1つ目のポイントは、「誰でも」「簡単に」稼げることをアピールしていること。
SNSのDM勧誘や情報商材の広告でよく見る表現ですが、これってよくよく考えるとおかしな話なんですよね。
だって、誰でも簡単に稼げるならすでにたくさんの人が始めていて、この世から貧乏な人なんていなくなるはずですから!
しかし実際にはそうなっていませんし、ただの客集めのキャッチフレーズになっているのが現実です💦
副業も1つの立派なお仕事ですから、誰かからお金をもらうためには大きな努力や専門的な勉強が必要なはず。
そうしたステップをすっ飛ばして、「誰でも」「簡単に」稼げることを強調してくる人には注意が必要です!
なぜ自分でやらないの?という疑問
そもそもそれだけうまい話があるなら、「自分でやればいいじゃん!」という話ですよね^^
誰でも簡単に稼げるなら、それをアピールしている人自身が実際にやって収入を作ればいい。
そうではなくて他人に勧めようとしてくるということは、実際には誰でも簡単に稼げるものじゃなくて、
そうした甘い言葉につられてやってくる人を騙そうという魂胆かもしれません…。
もしこうした副業の勧誘を受けたら、「どうして自分ではやらないんですか?」と質問してみてもいいかもしれませんね^^
危険な副業②運営元がよくわからない
続いて2つ目のポイントが、運営元がよくわからないというパターンです。
たとえばSNSで副業の勧誘を受けたけれど、その人のプロフィールが偽物のような感じがする…。
ホームページを見せてもらったけれど、どこにも運営会社や代表者の名前が書いてない…など。
そもそもまっとうな方法で事業をやっている企業なら、必ずどこかで運営者の情報を公表しているはずです。
なぜなら、後ろめたいことなんて1つもないんですから^^
逆に言えば、自分たちの会社名や個人名を隠そうとするのは、何か後ろめたいことがあるという証拠。
名前を偽ることは信頼感ゼロですから、こうした特徴を持った案件に注意しましょう!
会社名や名前で検索してみよう
また、運営元の会社や個人名を見つけることができたら、その名前で検索してみるのもおすすめです^^
SNSやGoogle検索で調べてみれば、良い口コミや悪い口コミが見つかるはず。
良い口コミだけ信じる、悪い口コミだけ信じると偏ってしまうのもよくないですが、参考意見になるはずです♪
まだサービスを始めたばかりの企業であれば、1つも口コミが見つからないパターンもあるかも。
こうやってよくわからないものをリサーチして理解するのは、副業をやる上でも大事なスキルになってくるので試してみてくださいね。
危険な副業③始めるためにお金が必要・毎月料金がかかる
そして3つ目のポイントが、始めるためにお金が必要、または毎月料金がかかるパターンです。
WebライターやWebデザイナーなど、普通の副業であれば、無料で独学で学んで副業を始めることができます。
もちろんスクールにお金を払ってスキルを学ぶという方法もありますが、どちらを選ぶのも私たちの自由です^^
ただ、怪しい案件に多いのが「このお金を払わないと副業始められませんよ」と言ってくるパターンです💦
副業を始めるために必ずお金がかかる、つまりスタートの時点でマイナスになってしまうということですね。
あとは商材を購入するために、毎月数万円の料金がかかる…みたいなパターンも要注意!
もちろん、物販のように商品を仕入れて売るというやり方なら大丈夫なのですが、
無形のサービスに毎月お金を払わないと、副業ができないというのは危ないです💦
無理やり払わされるのは最悪
ここで注意していただきたいのが、Webライター向けのスクールとかプログラミングスクールなど、
お金を払って学ぶことが全部怪しい案件と思わないで欲しいということです!
世の中には無料で学べる情報も、有料で学べる情報もあって、どちらを選ぶかは私たちの自由なんですよね^^
副業初心者のうちは無料で学べる情報でがんばるのがおすすめですが、
余裕が出てきたら有料のスクールで学ぶことが、ステップアップへの道になります♪
問題なのは、私たちの意思にかかわらず無理やり払わされるパターン。
このパターンの副業に出会ったら、なるべく早く抜け出すことをおすすめします!
危ない案件を避けて、安心して副業を始めよう
- 「誰でも」「簡単に」稼げることをアピール
- 運営元がよくわからない
- 始めるためにお金が必要・毎月料金がかかる
というわけでこの3つが、危ない副業を見極めるチェックポイントでした!
皆さんもこうしたポイントに注意して、安心して始められる副業を選びましょうね^^
おわりに
「SNSクリエイターに興味があるから、もっと詳しく教えてほしい!」
そんな声にお応えして、SNSクリエイター協会では「SNSクリエイター体験講座」をご用意しました!
下のボタンから私のLINEを友達追加してくれた方にプレゼントしていますので、ぜひ受け取ってくださいね^^