こんにちは!
日本SNSクリエイター協会・代表理事のしらがです。
ダイエットでも日記でもSNSクリエイターの勉強でも、「毎日の習慣として継続するスキル」ってすごく大事になってきます!
新しく始めたことを三日坊主で終わらせるんじゃなくて、毎日コツコツ続けるためには、いくつかポイントを押さえないといけないんです^^
そこで今回は、1つのことをコツコツ続けるための習慣化のコツを紹介しましょう♪
あなたが継続できない理由

まずはこれを読んでいる皆さんが1つのことを継続できない理由について書いてみたいと思います。
私が思う何かを継続できない理由って、大きく分けて3つあると思うんですよ。
強力なモチベーションがない
まず1つ目は、強力なモチベーションがないせいで続かないパターンです!
たとえば在宅ワークを始めて収入を増やしたいと思っている人って、ほとんどの人が「家計の足しに少し稼げたらいいな」くらいの感覚だと思うんです。
でも、それだとなかなかモチベーションが続かなくて、三日坊主になりやすいんですよ💦
一方で、
「私の全財産を使ったから、なんとしてでも結果を出さないと!」
「今月中にあと30万円増やさないと来月生活できない!」
というように、切羽詰まった状況に置かれている人は、強力なモチベーションのおかげで自然と継続できるんですね^^
そういう意味では、今貯金が何百万円もある人よりも、貯金がゼロ、または借金をしている人の方が、新しいことを始めて成果を出しやすいんですよね♪
結果を急ぎすぎ

1つのことを継続できない人の2つ目の特徴は、結果を急ぎすぎてしまっていること。
たとえば副業を始めて在宅ワークをスタートしたとして、はじめの1ヵ月で収入を得られるようになることって、ほぼないと思うんですよ。
でも、そこですぐに結果を求めてしまうから、1ヵ月目で結果が出なかったときにモチベーションが大きく下がってしまいます💦
会社やパートの仕事でも、新しい仕事を覚えるときに1ヵ月でちゃんとできるようになることってないですよね??
それと同じで、SNSクリエーターのような在宅のお仕事でも、しっかりと結果が出るまでには相当の時間がかかります。
そのことを頭に置いて、コツコツ継続できる人が成功するんです^^
気分屋でテンションに左右される
そして最後の特徴が、気分屋でテンションに左右されやすいということです。
「今日は気分が乗らないからさぼっちゃおうかな」
「今日はなんかやる気があるからもうちょっとやってみよう!」
というように、その日の気分でパフォーマンスが変わる人って、実はビジネスでも成果が出にくいんです💦
逆に結果が出るのは、まるでロボットのように毎日コツコツと続けられる人。
感情は抜きにして、淡々と行動できる人が成功するんですよ♪
そのための仕組み化を、この記事で学んでいきましょう^^
習慣化のコツ①ハードルを低くする

というわけでここでは、習慣化のコツとして5つのテクニックを取り上げていきたいと思います!
まず1つ目のテクニックは、とにかくハードルを低くしてあげること。
例えば読書を習慣化するときにも、
「毎日1冊本を読む」
という目標では、ハードルが高すぎて途中で絶対に挫折してしまいます💦
だから適切な目標としては、
「毎日1ページでいいから本を読む」
というハードルなんですよ!
ダイエットで毎日スクワットをしようと思った時にも、
「毎日30回スクワットをする」
では続きにくいので、思いっきりハードルを低くして
「毎日1回以上スクワットをする」
と決めてみましょう!
実際にやってみると、続きが気になって2ページ3ページと本を読んだり、そのままの勢いで10回20回とスクワットをしてしまうことだってあると思いますよ^^
習慣化のコツ②カレンダーに記録する
できるだけ小さくハードルを決めたら、毎日の記録をカレンダーに書き込んでみてください♪
大きめのカレンダーを1枚用意して、読書やスクワットができたら、シールを貼るという方法でもいいですね!
スマホのGoogleカレンダーを用意して、ちゃんと継続できたら◯のマークをつけて、毎日の記録を残してあげるわけです。
これを毎日続けていくと、だんだんと貼ったシールや◯のマークが連続していくんですよ。
すると、続けている記録を途絶えさせたくないなという心理が働いて、
「今日もシールを貼るためにがんばろう!」
というモチベーションになるんですね♪
まるで小学生の頃にラジオ体操のスタンプを集めていたように、「今日もコツコツ続けたよ!」の記録を残してあげましょう^^
習慣化のコツ③ゲーム化する

心理学の世界では「ゲーミフィケーション」という言葉があります。
これは、ゲームのような要素や考え方をさまざまな場面に取り入れていくやり方のこと!
つまり、毎日の習慣をゲーム化するというわけです^^
たとえば先ほどのカレンダーにシールを貼る方法もそうですし、
「100日続いたら好きなものを買っていい!」
というように、ボーナスやご褒美を用意してあげるのも効果的!
読書やスクワットなどの作業自体はあまり楽しいものではないかもしれませんが、
こうやってゲームのような要素を組み込んであげることで、自然と習慣が続くようになるんですよ♪
「やらないといけないことを習慣化する」
と考えるのではなく、
「この難易度100のゲームをいかに攻略できるか考えてみよう!」
というふうに捉えるだけでも、目の前のことが継続しやすくなるはずです^^
習慣化のコツ④環境を整える
1つのことをコツコツと続けるためには、環境を整えることもものすごく重要です!
具体的に言えば、やりたい習慣は3秒で始められるような環境にするのがポイント。
たとえば読書の習慣を身に付けたいなら、常に目につくところに本を置いておいたり、スマホのホーム画面に電子書籍のアプリを目立つように置いておくのが効果的ですね!
ジムに通って運動する習慣を身に付けたいなら、常に着替えやタオルの入ったリュックを玄関に置いておいたり、ジムのロッカーを借りて使うものを預けておくのもいいと思います。
逆に、やりたくないことや誘惑になるものはできるだけ遠くに置いておくのがコツ!
たとえばテレビをダラダラ見て時間を浪費してしまうのが嫌なら、リモコンを別の部屋に隠してしまったり、テレビの電源を抜いて毎回コンセントを差し直さないといけない状態にするのもおすすめです^^
習慣化のコツ⑤理想と現状を強く意識する

1つのことにコツコツと取り組むためのモチベーションを高めるためのテクニックとしては、理想と現状を強く意識する方法もあります。
まずは、自分が目指す理想の生活や人生をイメージしてみましょう♪
ただし、そこで終わるだけではダメで、単に理想をイメージしただけでは「あー、楽しい妄想だったな」で終わってしまいます💦
そうじゃなくて、理想とセットで今の現状も見つめ直してほしいんです!
「月100万円くらいの収入があって経済的に余裕があるのが理想だけど、今は旦那の給料を合わせても30万円しかない…」
そうやって具体的な数字と一緒にイメージしてみると、理想と現状との間にどれだけのギャップがあるのかがわかると思います!
理想と現状との間のギャップがわかれば、そのギャップを埋めるために行動できるようになるんです^^
これは頭の中で今すぐに試してみることができるので、ぜひやってみてくださいね!
おわりに
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
このブログが参考になったという方は、SNSでシェアしてくれたら嬉しいです^^